ワキガ・多汗症
HOME > ワキガ・多汗症
  ワキガ・多汗症 治療方法 治療の注意と価格 Q&A
 
ワキガとは

ワキガの臭いは、汗だけではなくワキの下にある3つの分泌腺からの分泌腋などが絡んで生じるものです。

 
3種類の分泌腺
エクリン汗腺
全身に分布しており、分泌される汗は運動や暑い時に出るもので成分の99%は水分、1%の塩分等を含むサラッとした汗です。 この水分が蒸発することによって私達の体温は調節されています。

アポクリン汗腺
皮下組織にあり、毛穴を出口とする腺です。この分泌腋は乳白色で粘り気があり、成分は中性脂肪・脂肪酸・コレステロール・色素などです。ワキの下・陰部・乳首の周り・外耳道に分布しています。分泌されたばかりの汗にはニオイはありませんが、このアポクリン汗腺から出る汗がニオイと汗じみの原因となっているのです。

皮脂腺
アポクリン汗腺と同じく毛穴が出口で、皮脂と呼ばれる脂肪分を分泌しています。私達の肌は皮脂によりコーティング・保護されていますが皮脂の中には数種の脂肪酸が含まれ、この脂肪酸もニオイの原因になっています。脂肪の摂取量が多い現代の食生活が、分泌量を増やす原因になっているのです。
 
ワキガの発生のしくみ
ワキ下にいる細菌がエクリン汗腺の発汗により繁殖し,ここに皮脂腺とアポクリン汗腺から出てきます。この分泌腋中の皮脂を細菌が分解することでニオイの元となる脂肪酸を作り、さらにエクリン汗腺からの汗の水分に溶けて蒸発し、揮発性の高いニオイ物質に変化し、ワキガのニオイになります。
 
食生活の欧米化もニオイの原因?

高カロリー・高脂肪の欧米型の食生活もニオイの原因になっているのをご存知ですか?
肉類のエネルギー源として欠かせない食品ですが、たんぱく質が動物性の脂肪を多く含んでいます。欧米型の食生活には欠かせないバターやチーズなどの乳製品やタマゴにも脂肪酸・中性脂肪が多く含まれています。この脂肪酸がアポクリン腺や皮脂腺を刺激してワキガのニオイの元になっているのです。また、刺激の強い香辛料の入った料理もワキガの刺激になると言われています。まずは、食生活を改善してみてはいかがでしょうか?食生活の改善でニオイがだいぶ解消される人もいます。

 
発症時期は?

性ホルモンの分泌が活発になる思春期以降に見られます。自覚する時期は女性が13〜19歳・男性で14〜21歳です。女性の方が少し早い時期に自覚するようです。

 
ワキガは遺伝するの?

そうなんです。ワキガは高確率で遺伝します。 例えば片親がワキガであれば子供が発症する確立は50%になります。

 
ワキガチェック

1. 汗の臭いが気になる
2. 冬でも汗が多い
3. 洋服のワキの部分に黄色い汗ジミができる
4. 耳垢(みみあか)が湿っている
5. ワキ下の毛がどちらかというと太い、または濃い
6. ワキ下の皮膚が少し茶色っぽい
7. 家族の中にワキガ体質の人がいる
*1〜7に1つでも該当する方は、ワキガ体質の可能性大です。

無料相談メール 予約メール
top
包茎手術 福岡の病院ランキング