ワキガの臭いは、汗だけではなくワキの下にある3つの分泌腺からの分泌腋などが絡んで生じるものです。
高カロリー・高脂肪の欧米型の食生活もニオイの原因になっているのをご存知ですか? 肉類のエネルギー源として欠かせない食品ですが、たんぱく質が動物性の脂肪を多く含んでいます。欧米型の食生活には欠かせないバターやチーズなどの乳製品やタマゴにも脂肪酸・中性脂肪が多く含まれています。この脂肪酸がアポクリン腺や皮脂腺を刺激してワキガのニオイの元になっているのです。また、刺激の強い香辛料の入った料理もワキガの刺激になると言われています。まずは、食生活を改善してみてはいかがでしょうか?食生活の改善でニオイがだいぶ解消される人もいます。
性ホルモンの分泌が活発になる思春期以降に見られます。自覚する時期は女性が13〜19歳・男性で14〜21歳です。女性の方が少し早い時期に自覚するようです。
そうなんです。ワキガは高確率で遺伝します。 例えば片親がワキガであれば子供が発症する確立は50%になります。
1. 汗の臭いが気になる 2. 冬でも汗が多い 3. 洋服のワキの部分に黄色い汗ジミができる 4. 耳垢(みみあか)が湿っている 5. ワキ下の毛がどちらかというと太い、または濃い 6. ワキ下の皮膚が少し茶色っぽい 7. 家族の中にワキガ体質の人がいる *1〜7に1つでも該当する方は、ワキガ体質の可能性大です。